【大好評!!】今年も「2025年10月」に開催します!

「企画立て」の重要性

Introduction

Q.このような課題を残したまま
次の確定申告を迎えようとしていませんか?

実際に寄せられるお悩み

通常業務+αになり残業増!

月次処理や年末調整と並行して、資料回収が重なり、業務が完全に飽和状態。例年、残業が常態化してしまいます…。

実際に寄せられるお悩み

リソース不足で負担増!

申告作業は職員の経験差が出やすく、新人には任せにくい。結局、レビュー可能なベテラン職員に作業が集中し、疲弊気味。

実際に寄せられるお悩み

社員の業務管理ができない!

案件ごとの進捗や資料の回収状況が属人化しており、誰に何を振るべきか即時判断できない。所内全体での業務見える化が課題に。

セブンセンスグループでは「事前の企画立て」を徹底したことで、
・所得税申告件数:2年前の1.5倍に増加
・1月末の資料回収率:約4割を早期回収
という目に見える成果を上げています。
これは、役割分担や進め方を明確にし、全体の動きを見通したうえで業務をスタートさせたからこそ実現できた結果です。
情報共有がスムーズになり、品質と効率を両立する体制が自然と整っていきました。

そして今後は、生成AIなどの新たな技術を活かすためにも、業務の見える化や標準化といった“土台”の整備が重要になってきています。
業務の「やり方」だけでなく「企画の質」そのものが、事務所の未来を左右する時代になってきているのです。
つまり、確定申告を成功させるためには、「事前の企画」が最大のカギなのです。

ではその企画を、どう立てればよいのか?
どのように現場に落とし込み、組織として実行していくのか?
それを実践的に学べる講座をご用意いたしました!

プランニング道場とは

ABOUT

本講座は、会計事務所の代表・現場リーダー向けに、
確定申告の業務設計・推進体制・進捗管理の立て方を実践形式で学ぶ講座です。
前回(2024年10月開催)も大好評をいただきました。
セブンセンスが20年かけて培ってきた分業・標準化・デジタル活用・ペーパーレス運用の知見に加え、
今回は、将来的なAI活用も見据えた、業務設計の質を高めるヒントも盛り込んでいます。

✎プランニング道場の「2つの特徴」

① 確定申告業務の“戦略”を学び、自社の「企画書」に落とし込む実践講座

セブンセンスが編み出した季節業務の運営手法を、2日間をかけて徹底解説いたします!
「企画」を立て計画的に確定申告を遂行・管理することで、効率的な業務対応が可能になります。
確保できたリソースを通常業務と確定申告業務に回せば、同時並行で業務を進めることができるようになります。
講座では早期の資料回収全体進捗のコントロール手法など、数々のノウハウをこの講座で公開いたします。

📝POINT
さらに本講座では、講師のサポートを受けながら、
自社に最適化された「確定申告企画書」の作成にも取り組んでいただきます。
自社の課題や体制に合った企画を具体的に設計することで、すぐに行動に移せます!
「学ぶ→考える→作る→動く」というプロセスを、講座内で完結できるのが最大の特長!
2日間の講座内で完成できなかった場合も、後日、講師によるオンラインサポートが可能。
まさに、実行フェーズに進むための実践支援が受けられる安心のサポートです。

② 事務所内の運用現場(確定申告ver)を実際に見て学べる

通常の見学会では公開していない、確定申告期間中のオペレーション体制を特別にご覧いただけます。
資料の回収・仕訳・レビューまでの業務の流れや工夫を、現場で直接確認できます。
現実に即した運用を“目で見て理解できる”からこそ、自社での応用にすぐ役立ちます。

📝POINT
さらに今回は、生成AI活用の可能性や構想中の取り組みについて、
自社開発ツールによるデモ画面もご覧いただけます。
通常の見学会でも好評をいただいている省スペースな資料庫の実物公開も予定しています。
“効率化”と“省力化”の両立に向けたリアルな工夫を、現場でご体感いただけます。

参加者さまの声

VOICE

ここで、前回までの参加者さまの感想をご紹介いたします。たくさんの喜びの声をいただいております!

参加者さま
参加者さま

「資料回収の管理が“人任せ”から“仕組み”に変わる実感」
担当者ごとにバラバラだった資料管理を、事務所全体で見える化するイメージが持てました。
今の自分たちの業務で何を優先すべきか、整理して考えられるようになりました。

参加者さま
参加者さま

「テーマ・役割・スケジュールを可視化できた」
これまで曖昧だった所内の役割分担や重点テーマが明文化され、進め方の軸ができました。
確定申告業務に向けて、準備の質がぐっと上がったと感じています。

参加者さま
参加者さま

「行動に落とし込める企画の重要性を実感」
自社の問題点や改善点が整理され、どのように動くべきかを具体的に考えるきっかけになりました。
企画を立てるだけで、こんなに所内が前向きに動けるとは思っていませんでした。

講座日程

SCHEDULE

確定申告プランニング道場
~現場に合った業務設計を考える、実践型2日間プログラム~

1日目

10/10(金) 13:30~17:00

確定申告における「企画」の重要性を徹底解説!
そして、すぐに活用できる「確定申告企画書」の作成も予定!

📝講座内容

STEP1「推進体制の確立」
● 推進体制の必要性
・方向性を定める旗振り役が全社に与える影響
・取り組むべき目標
・役割機能
● 推進PJメンバーの選定
・アサインすべき人選の基準、認識すべき注意点
● 最高責任者は会社(役員)
・推進PJメンバーに求めること
・会社がすべきこと

STEP2「業務改善」
● 業務効率化
・工程分業の利点と課題
・コンカレントエンジニアリング
● 工程分業のポイント
・製販分離
・担当制と非担当制
● 標準化のポイント
・新人、パート、短期雇用、外部委託の即戦力化

📝講座修了後の課題(予定)
1.推進メンバーの選定
2.確定申告の工程表を作成
3.確定申告対象先をリストアップ

2日目

10/31(金) 13:30~17:00

通常の事務所見学会ではお見せしていない
「確定申告verの所内見学」もご用意しております。

📝講座内容

STEP3「企画策定」
● 企画書
・重要視すべきテーマ
・改善施策の検討
・推進スケジュール
● 進捗管理表
・ツールの選定
・管理すべき基本情報と進捗情報
● 最高責任者は会社(役員)

STEP4「行動開始」
● スタートの宣言
・企画発表の狙い
・雰囲気作り
・進捗管理表の効果
・サイネージの活用
● 確定申告処理準備
・マニュアル作成
・フォーマット作成
・研修準備
● 進捗と優先事項の共有
・日々の声掛け
・共有すべき情報

📝講座修了後の課題(予定)
1.企画書の作成
2.行動スケジュール
※2日間の講座内できなかった場合も、
後日、講師によるオンラインサポートをいたします!

参加特典
会場

道案内はこちら(Googleマップ)

講 師
受講料
  • 「プランニング道場」は、全2講座となります。1講座のみの参加はできません。
  • 開場時刻は、各日程の開始30分前からとなります。
  • 講座開催2週間前までに、受講票と請求書をお送りいたしますので、ご受講料は事前にお振込み願います。

記事URLをコピーしました